top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
民俗・伝承・民話・神話
論考(討論研究)
シェア
Pinterest
ホーム
プロフィール
論考(討論研究)blog
お問い合わせ
記事一覧
滋賀県の郷土史
大阪府の郷土史
椿井文書
七夕
社会
検索
アテルイの首塚・胴塚伝承は江戸時代からあった?
枚方市牧野公園の伝阿弖流為母礼之碑は史蹟の捏造という歴史学者の批判があります。 (この記事には続きがあります→アテルイの首塚は胴塚より先?) 地元の伝承問題 1993年枚方市教育委員会社会教育部長田宮久史氏の枚方市議会での発言から、...
2022年5月26日
読了時間: 23分
椿井文書は全て椿井政隆作??
椿井政隆が椿井文書を作った説は『郷社三之宮神社古文書伝来之記』三宅,1911年(枚方市立中央図書館市史編纂室複写所蔵)にて記録された伝聞を元にとなえられましたが(馬部隆弘. “大阪府枚方市所在三之宮神社文書の分析―由緒と山論の関係から―.” ヒストリア, no. 194...
2022年4月30日
読了時間: 7分
穂谷三之宮大明神年表録は椿井文書??
椿井政隆作椿井文書と云われている『穂谷三之宮大明神年表録』は津田村側穂谷村側両方の史料の特徴を持つ事から考えてそれらを合わせて作成されたものと思われ、その時期はおそらく1878年(明治11年)裁判和解後だと思われます。 椿井政隆(1770-1837)が穂谷村を山論で有利にす...
2022年4月20日
読了時間: 10分
bottom of page